へっぽこPSW もちもち☆もっちーのつぶやき

障がいのある当事者で、就労支援事業所で働くPSWの私が、自分の経験や障がい福祉に関する情報などを書いています。

低気圧のバカヤロー!

f:id:mocchieworld:20191025211756j:plain

困ったときはいつも登場だニャン♪

皆さんおはようございます♪

 

昨日から天気が大荒れで、体調を崩してる方も多いのではないでしょうか?

 

かくいう私もその1人で、昨日の午後から激しいめまいに襲われ

 

今日もその影響で体調が不安定だったりします…。

 

勤務先の施設の利用者さんの中にも、体調や精神面で不安定な方が

 

いつもより多いかな?と感じています。

 

「天気が原因で体調が悪くなるって私だけなのかな?」と思ったけど、

 

調べたらどうも私だけではないようです…。

 「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくとぜんそくの発作が出る」「梅雨時に古傷がしくしく痛む」――。天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。長年気象病について研究を行い、日本で初めて「天気痛外来」を開設した、愛知医科大学佐藤純教授は、こうした症状を「天気痛」と呼びます。

気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛。ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。佐藤先生によると現在、気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上る推定されています。

 (東洋経済オンライン 2019/10/11より)

 

なるほど、気圧や天気の変化で体調が悪くなることを「気象病/気象痛」と呼ぶんですね。

 

それにしても、日本中で約1000万人の方がこの症状で悩んでいるとは、驚きです。

 

では、この「気象病/気象痛」の原因って何なんでしょう?

 

先述の記事には、原因も紹介されています。

気圧変化で自律神経が活性化

昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。ただ、現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になったり、局地的大雨(俗にいうゲリラ豪雨)などの極端な気象現象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病の患者数は増加傾向にあると思われます。また、気象病についての研究が進んだのは最近のことなので、近年気象病が一般に認知されるにつれて、「今までなんとなく感じていたあの不調は、天気によるものだったのか!」と自分の気象病に気づくことも、患者数が増えている原因のひとつといえます。

気象病の主な原因は、気圧の変化。変化は急なほど症状が強くなります。主に不調を訴えるのは気圧が低下するときですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。

 (東洋経済オンライン 2019/10/11より)

 

なるほど、自律神経系の調整がうまくいかないのが原因なんですね…。

 

でも、こうもめまぐるしく天気が変わると、自律神経も調整がうまくいかなくなるのも当然だと思います。

 

天気や気圧で体調が不安定になることは、現代社会では「当たり前のこと」と考えて

 

体調の変化に一喜一憂せず、ある意味「まあしゃあないか」と思って

 

ゆったりと構えることも大切のようですね。

 

あとは、様々なリラックス法や対処法にトライしてみて

 

自分オリジナルの対処法を見つけるのも、アリですね。

 

今日は午後から天気が回復して、気温も急上昇するようです。

 

私は「急に暑くなる(暖かくなる)」のがとっても苦手なので、

 

無理して体調を崩さないよう、仕事や生活のペースを少しゆっくり目にしようと思います。

 

皆さんも急激な体調の変化に気をつけて、穏やかな1日をお過ごしください♪