へっぽこPSW もちもち☆もっちーのつぶやき

障がいのある当事者で、就労支援事業所で働くPSWの私が、自分の経験や障がい福祉に関する情報などを書いています。

福祉にかかわる身として、まちづくりを考える

 

f:id:mocchieworld:20200821132517j:plain
f:id:mocchieworld:20200627205602j:plain

f:id:mocchieworld:20200831120413j:image
しきらーコレクション・夏(まちの駅思季彩館)

皆さんこんにちは(^^)/

 

今日も暑いですねぇ~。

 

先日、市役所で行われた「自立支援協議会」という会議に出席し

 

市内の障がい児・者の福祉にまつわる様々な話し合いをしてきました。

 

この会議には「市内在住の障がいを持つ当事者」枠で参加してるため

 

残念ながら出張扱いにはなりませんが、

 

出張扱いになると報告書を書かなければならないため、

 

「フリーダムな気持ち」で参加できます←ここ重要!

 

フリーダムな気持ちで参加してるので、割と好き勝手なことを言ってます(笑)。

 

事務局の皆さん、委員の皆さん、ごめんなさいm(__)m

 

さて、今日は「障がい福祉」の視点からみたまちづくり…について

 

考えてみたいと思います。

 

◆身近に障がいのある方はいますか?

突然ですが、質問です。

 

皆さんは障がいのある方と、形を問わず何らかのかかわりを持ってますか?

 

家族の中に障がいのある方がいる人もいれば、

 

近所に住んでる、同じ職場で一緒に働いている、障害のある方のための施設で働いている…という方もいらっしゃるかと思います。

 

もしかしたら「私自身が障がい持ってるよ!」という方もいらっしゃるかもしれません。

 

その一方で、身近に障がいのある方と接する機会がない…という方もいらっしゃるかと思います。

 

むしろ、そういう方の方が多いかな?

 

日本の障がい福祉施策は、長い間「施設入所(精神障がい者だと医療機関への入院)」を中心としたものだったし、

 

教育面でも「健常者は普通学級、障害のある子どもは特別支援学級、特別支援学校」と別々に教育を受けてきたので、

 

障がい者と健常者が当たり前のように一緒に生活する…という雰囲気ではなかったかもしれません。

 

知らないものに対しては、大なり小なり恐怖や不安を感じるのが人間です。

 

その恐怖や不安が増幅することによって、偏見や差別が生まれることもあります。

 

今の新型コロナに対する差別や偏見も、似たような経緯で発生してますよね?

 

この「差別や偏見、誤解や無関心」といった空気が、障がい者にとっては

 

「自分たちは排除された存在、不必要とされた存在」という意識を無意識に植え付けられ

 

肩身の狭い思いをすることになる…という現実があります。

 

◆「誰もが地域の中で排除されない存在」であってほしい

私も地域の中で暮らす一障がい者として、いろいろと思うことはあります。

 

私の家は、近所に障がいのある方が割と多く住んでるのと

 

(近くに特別支援学校があるからかもしれません)

 

一時期、時間帯によっては自宅に私一人しかいないこともあったので、

 

自分の障がいについても、比較的オープンにしています。

 

でも、こういうケースは稀かもしれません。

 

大概の人は、近所の人に障がいのことをオープンにできずに

 

近所付き合いもない…という方もいるのでは?と思います。

 

心ない噂やクレームなどに苦しまれている方もいる…という話も聞いたことがあります。

 

特に精神の障がいや行動障害のある方は、

 

地域で「大変な存在」と思われてしまってる傾向が強いようです。

 

地域の人が「障がい」について、正しい知識や情報を得る機会があれば

 

間違った知識や情報に左右されず、

 

むやみやたらに警戒されることもなくなるのかな…と思います。

 

また、障害のある方も地域の行事などに積極的に参加して、

 

近所の人に「顔を覚えてもらう」ことで、

 

「得体のしれない怖い人」から

 

「何かのときには手助けが必要だけど、同じ地域に住む仲間」

 

として認めてもらうのも必要かもしれません。

 

◆心のバリアフリー

先日、近所のショッピングモールに買い物に行きました。

 

普段は店内放送はあまり聞かないのですが、

 

この日はたまたま店内放送に耳を傾けてました。

 

すると「心のバリアフリー応援店」というアナウンスが流れてきて、

 

「バリアがあってもなくても、みんなウェルカム♡」というアナウンスや

 

「バリアがあっても“お手伝いできることはありますか?”という声掛けができれば、バリアもバリアでなくすることができる」というアナウンスを聞いて

 

「そうだよなぁ~。どれだけ設備をよくしたり、サービスの種類を増やしても

 

お互いに助け合う気持ちがないと、いつまでたってもバリアは消えないよなぁ~」と感じました。

 

では、心のバリアをオープンにするにはどうすればいいか。

 

やっぱり「障がいのある人も、そうでない人も一緒に時間が流れる場所」づくりが重要なのかな?と思います。

 

障がいのある人とない人の間はもちろん、障がいのある人同士の中でも

 

障がいの種別が違うだけで「私達とは違う。一緒にしないで」という考えを持ってる現実があります。

 

まずはそのバリアを一回取っ払って、その人自身を知ることから始めませんか?

 

どんなことが好きで、どんなことに今夢中なのか、苦手なものは何なのか…。

 

もしかしたら「とんでもない宝物」を持っているかもしれません\(^o^)/

 

◆私の理想のまちって?

私の理想のまちは、ちょっとした広場みたいなところで

 

いろんな人たちが「その空間と時間を楽しむ」ために集まり、

 

様々な楽しみをその人なりに体感できる空間が、至る所にある…というのが理想です。

 

とある場所ではおいしい食べ物がたくさん売ってたり、

 

また違う場所では「これからの自分たちの生活」について真剣に話し合ったり、

 

また別の場所では「自分の得意なことをみんなとシェアする」空間ができてたり…。

 

こんなことが街のあちこちで開かれていたら、きっと楽しいですよね♪

 

そんな街になるように、私にできることはなんだろう?

 

日々考えながら、まちづくりと福祉がうまく融合できるよう

 

力を尽くしていきたいと思います。